やらされている感覚が招く心の疲れ

やらされている感覚が招く心の疲れ

心労を引き起こす原因

あなたが思う「やりたいこと」とは何でしょうか?「やりたいこと」をする時は、きっと楽しい気持ちで取り組めます。しかし現実には、「やりたくないこと」も多くあります。やる気のないことは、どうしても無理をして行動に移さなければなりません。そして相手から無理強いされてすることほど、自分の気持ちとは裏腹に頑張り過ぎてしまうこともあります。「頑張らなければいけない」と言う感情がでてくるからです。これが、ストレスとなり心の疲れを生みます。
責任感によって、やり遂げようとする姿勢は大切ですが、心が疲れ切っていては意味がありません。そのことがのちに、苦しい時や追い詰められた時、どのような影響を与えるのかを予想してみてください。日々、この苦しい現実と向き合うのであれば、現状を変える必要があります。さらに不安が重なれば、自分でも気が付かないうちに「うつ病」を発症する可能性もあります。

頑張り過ぎの悪影響

何事にも頑張り過ぎることで陥りやすい「うつ病」。頑張り過ぎたことによって、心身ともに疲れて切ってしまった状態です。この頑張りは、物事に取り組む姿勢という部分で悪いわけではありません。ただ、自分が「やりたくないこと」に関して、半ば強制的に取り組む点が問題なのです。その状況によって、いつの間にか気が付かないところで疲れが蓄積し、徐々に身体へ悪影響を及ぼします。人間は自発的ではなく受動的にやらされたことに関して、ストレスを強く感じるのです。
相手から強要された場合、それに応えようとする真剣な姿勢が逆に大きなストレスになります。「やらなければならない」「頑張らなければならない」ことに対して、気持ちを軽くすることも必要です。そして目の前に迫る事柄に、全力で応えようとすればするほど強迫観念に襲われます。そこでも、苦しい環境を自分で作り上げないように注意しましょう。自分の力量以上の頑張りは、自身を苦しめることにつながります。
しかし最近では、はっきりと拒めない状況下で、「やりたくないこと」をやる状況が増えてきています。好きなことをすることよりも、「やりたくないこと」が多い現代に疑問を感じます。この部分は、決して慣れてはいけないことで当たり前でもありません。「本来、自分にとって何がやりたいことなのか」という感覚を見失わないうちに、好きなことは何かをもう一度考えてみましょう。

心労は負の連鎖につながる

幼少期の日常での体験が、大人になってから影響することもあります。例えば、幼少期の習い事。子ども主体ではなく親が主体となっていた場合、与えられたことをする癖となってしまう可能性があるのです。子ども自身が「やりたいこと」を、子ども主体となって学べる環境が大切です。親にとっては子どもの将来のためにも、意思表示をしっかりする子どもに育てることが求められます。
日常生活の中では、職場や交友関係、家族などたくさんの人間関係があります。この人間関係で無理をすることで、体調不良になることもあります。食欲減退や不眠など、身体からのサインを見逃さないようにしましょう。そんな時には、頑張り過ぎている自分に気付くことが大切です。そして、頑張り過ぎにブレーキを掛けるのです。自分への負荷を少し軽くして、心の負の連鎖を断ち切りましょう。

SPECIAL
好きなことを見つける方法
好きなことを見つける方法

好きなことを見つけて仕事にしたい人へ好きなことは時間を忘れてしまうくらい夢中になれます。そして、困難も乗り越えられるものです。そんな好きなことを仕事にして、人生を充実させてみませんか?好きなことの見つけ方から仕事へつなげるために必要なことなどをお伝えします。好きなことを仕事にしたい人達の参考にしていただけるような内容を紹介していきます。【お問い合わせ先】

好きなことを仕事にしたい人におすすめ!

あなたにおすすめの記事

あなたにおすすめの関連ニュース